コメント機能停止のお知らせ

2014年08月27日 ― [ 日記/コンピュータ/ホームページ関連 ]

しばらく見ないうちにコメント欄がスパムにやられていました。目下、コメント機能と掲示板機能は停止します。もし何か連絡事項がありましたら、メールでお願いします。時間ができたら何かしらの対策を追加して復活させようと思います。


Unicodeページのフォント指定

2013年04月20日 ― [ 日記/コンピュータ/ホームページ関連 ]

フォント指定の変更前(上)と変更後(下)

[ 続きを読む ]

[ この記事では意見を募っておりません ]
1: 管理人 (04月20日 23時%分)
書き込みテスト

rNoteの導入

2013年04月04日 ― [ 日記/コンピュータ/ホームページ関連 ]

rNoteとは

「鮪だ」とかの開発者として有名な Woody-Rinn さんが開発したブログツール。

詳しくはTopPage - rNote まとめサイト

サーバーを借りる

このホームページは 無料レンタルサーバー: Ribbon Network | 転送量無制限、同人活動にも使える無料ホームページ を借りて作りました。

rNoteのダウンロード

本家(rinn@rNoteから rNote をダウンロードします。 適当なフォルダに展開しておきます。

rNoteの初期設定

セットアップ - rNote まとめサイト の最低限の設定を済ませます。

また、以下(wikiより転載)に従って不具合を修正しておきます。

rNote 0.9.7.5 にはコメント投稿時の期限切れチェックが入っていません。 rnote.php の WriteBackSave() 関数の
$file = $_GET['u'];
の直後の行(上記の部分は510行目あたりにあります)に
if(IsWBAccept($file)!=WB_FLAG_ACCEPT) error(WB_ERR_ILLEGALSEND,ERR_WB);
を追加してください。

アップロード

フォルダの中身を全て FFFTP でアップロードします。

アップロードの際は「バイナリモード」を選択します。

アップロードの後はパーミッションの設定をします。FFFTP ではホスト側のファイルを選択し右クリック、「属性変更」で変更できます。

再構築

パーミッションの設定が済んだら自分のサイトにアクセスします。もちろんindex.htmlがないので「rnote.php」をアドレスで直接指定します。

(navitoolsに関する)いくつかのエラーとともに下にページが表示されるはずです。

それを確認したら「rnoteadmin.php」にアクセスし、先程設定したパスワードでログインし、再構築、ボタンを押します。ここで何かエラーが出た場合、おそらくパーミッションの設定ができていません。

その他

お役立ち情報 / xNOTE / Hitomi Style にあるセキュリティの設定をしておきます。

参考

趣味のぺぇじ - rNote's Note

こーひーをぶんなぐれ! - Work/TechInfo


Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!